● | ABS | 絶対値を返す |
● | ASC | 文字列の先頭の文字のアスキーコードを返す |
● | ATN | アークタンジェントを返す |
| ATTR$ | ファイル属性値を取り出す |
| AUTO | 行番号を自動生成する |
● | BEEP | ビープ音を鳴らす |
| BLOAD | マシン語プログラムをロードする |
| BSAVE | マシン語プログラムをセーブする |
● | CALL | 機械語プログラムを呼び出す |
▲ | CDBL | 数値を倍精度型にする |
▲ | CHAIN | 別ファイルにあるプログラムを実行する:RUN |
● | CHR$ | キャラクタコードから文字を返す |
▲ | CINT | 数値を整数型にする |
● | CIRCLE | 円、楕円を描く |
● | CLEAR | 変数・配列・定義関数を消去 |
● | CLOSE | ファイルをクローズする |
● | CLS | 画面を消去する |
▲ | CMD BGM | バックグラウンド演奏を行う:SOUND |
| CMD PAL | パレットを設定する |
▲ | CMD PLAY | 音楽を演奏する:SOUND |
▲ | CMD STOPM | サウンドを停止する:SOUND STOP |
| CMD VOICE | FM音源の音色を設定する |
| CMD VOICE LFO | LFOを設定する |
| CMD VOICE REG | FM音源レジスタに値を書き込む |
● | COLOR | 文字の色を設定する |
| COLOR= | パレットカラーを指定する |
| COLOR@ | 文字属性を設定する |
| COM ON/OFF/STOP | RS-232C割り込みを設定する |
| COMMON | 別ファイルプログラムで共通に使用する変数を宣言する |
| CONSOLE | 画面の表示範囲を設定する |
| CONT | プログラムの実行を再開する |
| COPY | 画面のハードコピーをとる |
● | COS | コサインを返す |
▲ | CSNG | 数値を単精度型にする |
● | CSRLIN | カーソルの行位置を返す |
● | CVD | 文字列を内部数値に変換する |
● | CVI | 文字列を内部数値に変換する |
● | CVS | 文字列を内部数値に変換する |
● | DATA | データを定義する |
● | DATE$ | 日付の読み出し、設定を行う |
● | DEF FN | ユーザー定義関数を定義する |
| DEF USR | 機械語プログラムを呼び出す |
● | DEFDBL | 変数の型を指定する |
● | DEFINT | 変数の型を指定する |
● | DEFSNG | 変数の型を指定する |
● | DEFSTR | 変数の型を指定する |
| DELETE | 行を削除する |
● | DIM | 配列宣言 |
| DSKF | デバイスの空き容量を返す |
| DSKI$ | ディスクデータを直接読み込む |
| DSKO$ | ディスクに直接データを書き込む |
| EDIT | 指定行を編集する |
● | END | プログラムの実行を終了する |
● | EOF | ファイルエンドかどうか調べる |
| ERASE | 配列消去 |
| ERL | エラー行を返す |
● | ERR | エラー番号を返す |
● | ERROR | 強制的にエラーを発生 |
● | EXP | 指数関数を返す |
| FILES | ファイルリストを表示する |
● | FIX | 整数部分を返す |
● | FN | ユーザー定義関数を呼び出す |
● | FOR~NEXT | 指定数ループする |
| FORMAT | ディスクをフォーマットする |
● | FPOS | 最後にアクセスしたファイルのレコード番号を返す |
| FRE | メモリのフリーエリアを返す |
| GET | ランダムファイルからデータを読み込む |
▲ | GET@ | グラフィックを取り込む:USR GETPICT |
● | GOSUB | サブルーチンを呼び出す |
● | GOTO | 指定行へジャンプする |
| HELP ON/OFF/STOP | HELPキー割り込みを設定する |
● | HEX$ | 16進数に変換する |
● | IF~THEN~ELSE | 条件により処理を分岐させる |
● | INKEY$ | キーボードから入力を行う |
| INP | I/Oポートから入力する |
● | INPUT | キーボードからデータを入力する |
| INPUT$ | ファイルから指定文字入力する |
● | INPUT# | ファイルから読み込む |
● | INSTR | 文字列を検索する |
● | INT | 値を超えない最大の整数を返す |
| KEY | ファンクションキーに文字列を定義する |
| KEY LIST | ファンクションキーリストを表示する |
| KEY ON/OFF/STOP | ファンクションキー割り込みを設定する |
● | KILL | ファイルを消去する |
● | LEFT$ | 文字列の左側から指定文字数取り出す |
● | LEN | 文字列長を求める |
● | LET | 変数に値を代入する |
| LFILES | プリンタにファイルリストを表示する |
| LINE | 表示文字属性を設定する、線を引く |
● | LINE INPUT | キーボードから1行入力する |
● | LINE INPUT# | ファイルから1行読み込む |
| LIST | リストを表示する |
| LLIST | プリンタにリストを印字する |
| LOAD | プログラムを読み込む |
| LOAD? | 正常にセーブされたか調べる |
● | LOC | ファイルポインタ位置を返す |
● | LOCATE | カーソル位置を変更する |
● | LOF | ファイルサイズを返す |
● | LOG | 自然対数を返す |
| LPOS(0) | プリンタのヘッド位置を返す |
● | LPRINT | プリンタに文字列、数値を印字する |
| LSET | ランダムファイルに左詰めで書き込む |
| MERGE | プログラムを併合する |
● | MID$ | 文字列中の一部を置き換える。文字列から任意の数だけ文字列を取り出す |
● | MKD$ | 数値を内部表現に変換する |
● | MKI$ | 数値を内部表現に変換する |
● | MKS$ | 数値を内部表現に変換する |
| MON | モニタに入る |
| MOTOR | カセットレコーダーのモーターを制御する |
● | NAME | ファイル名を変更する |
| NEW | プログラムを消去する |
| NEW ON | BASICの機能を設定する |
● | OCT$ | 8進数に変換する |
| ON COM GOSUB | RS-232C割り込みの呼び出し先を設定する |
● | ON ERROR GOTO | エラー処理行を設定する |
| ON ERROR GOTO 0 | エラー回復処理をしない |
| ON HELP GOSUB | HELPキーによる割り込みの呼び出し先を設定する |
| ON KEY GOSUB | ファンクションキーによる割り込みの呼び出し先を設定する |
| ON PEN GOSUB | ライトペンによる割り込みの呼び出し先を設定する |
| ON STOP GOSUB | STOPキーによる割り込みの呼び出し先を設定する |
| ON TIME$ GOSUB | タイマー割り込みの呼び出し先を設定する |
● | ON~GOSUB | 値により指定行のサブルーチンを呼び出す |
● | ON~GOTO | 値により指定行へジャンプする |
● | OPEN | ファイルをオープンする |
▲ | OPTION BASE | 配列の添字の下限を設定する:プレファレンスで設定 |
| OUT | I/Oポートにデータを書き込む |
| PAINT | 塗りつぶしを行う |
● | PEEK | メモリ内容を読み出す |
| PEN | ライトペンの状態を読み込む |
| PEN ON/OFF/STOP | ライトペン割り込みを設定する |
| POINT | グラフィックポインタを設定する。グラフィック画面のドットの色を返す |
| POINT(0) | グラフィックカーソルのX座標を得る |
| POINT(1) | グラフィックカーソルのY座標を得る |
● | POKE | 指定アドレスに値を書き込む |
| POS(0) | カーソルの水平位置を返す |
| PRESET | ドットをリセットする |
● | PRINT | 文字列、数値を表示する |
● | PRINT# | ファイルに書き込む |
| PSET | ドットをセットする |
| PUT | ランダムファイルにデータを書き込む |
▲ | PUT@ | グラフィックを表示する:PICTURE |
● | RANDOMIZE | 乱数系列を変更する |
● | READ | データを読み込む |
● | REM | 注釈 |
| RENUM | 行番号を付け直す |
● | RESTORE | データの読み込み位置を変更する |
| RESUME | エラー処理からの復帰 |
● | RETURN | サブルーチンから戻る |
● | RIGHT$ | 文字列の右側から指定文字数取り出す |
● | RND | 乱数を返す |
▲ | ROLL | グラフィック画面をスクロールさせる:SCROLL |
| RSET | ランダムファイルに右詰めで書き込む |
● | RUN | プログラムを実行する |
| SAVE | プログラムを書き込む |
| SCREEN | グラフィックモードを設定する |
| SEARCH | 配列の中からデータを探す |
| SET | ファイルをロック/アンロックする |
● | SGN | 符号を返す |
● | SIN | サインを返す |
● | SPACE$ | 指定個数の空白を返す |
● | SQR | 平方根を返す |
● | STOP | プログラムの実行を中止する |
| STOP ON/OFF/STOP | STOPキー割り込みを設定する |
● | STR$ | 数値を10進数文字列に変換する |
● | STRING$ | 指定回数繰り返した文字列を返す |
● | SWAP | 変数の内容を入れ替える |
● | TAN | タンジェントを返す |
| TERM | ターミナルモードに入る |
● | TIME$ | 時刻の読み出し、設定を行う |
| TIME$ ON/OFF/STOP | タイマー割り込みを設定する |
● | TROFF | トレースモードオフ |
● | TRON | トレースモードオン |
▲ | USR | マシン語関数を呼び出す:CALL |
● | VAL | 文字列を数値に変換する |
● | VARPTR | 変数の格納アドレスを返す |
| VIEW | ビューポートを設定する |
| WAIT | ポートが指定状態になるまで待つ |
● | WHILE~WEND | 条件を満たしている間ループする |
● | WIDTH | 画面の表示文字数を設定する |
● | WIDTH PRINT | プリンタの印字幅を設定する |
| WINDOW | ワールド座標を設定する |
▲ | WRITE | 画面に文字を表示する:PRINT |
▲ | WRITE# | ファイルにデータを書き込む:PRINT |